ぷろまねさん

グローバルコンサルティング会社でシステム開発・運用保守(アプリ方面)のプロジェクトマネジャーをしています。2014年PMP取得。アジャイル開発などの開発手法、Redmineなどの開発ツールを話題の中心に書いてます。

長時間残業の依存しない働き方

数ヶ月期間を空けてしまったが、実は(元)同僚も見ているようなのでちゃんと更新していこう。。。 昨日、僕の会社で年次全社ミーティングがあった。今回の内容、これまで8回出席した中で最もエキサイティングで素晴らしい回だったので思ったことを残してお…

アイディアの育て方(バンドマンの曲作りを例に)

アイディアを生み出すということが、ビジネスにおいて昔よりも比重が大きくなってきている。これはIT技術の進化によってシミュレーションなどの方法が次々と確立され、実験コストが飛躍的に低下したからだ。 そんなアイディアを生み出す伝統的な方法がブレス…

飽きると勝手に越境する

DevLOVE Advent Calendar 2014の12/5分の記事です。「越境」というキーワードで1日づつ様々な方が記事を書くというシリーズです。12/4はギルドワークスの@yohhatuさんの「ええやん」と思ったらやっていこうでした。こちらの記事を読む前に以下の下書きをした…

Redmineのカスタマイズ方法

先日自チーム内の勉強会で「Redmineのカスタマイズ方法」についてPowerPoint資料にまとめたので一般公開出来る内容に微修正して公開しておく。 例によってチームメンバの英語の練習を兼ねた資料なので全編英語、Redmineの画面も英語版でスクリーンショットを…

プレイバックDevLOVE現場甲子園2014に参加してきました

DevLOVEのイベントに初参加してきました。 プレイバックDevLOVE現場甲子園 - DevLOVE | Doorkeeper 今回は以前に行われた「プレイバック現場甲子園」ということで、2013年、2014年に行われたプレゼンテーションの再演ということでしたが、半分以上は焼き直し…

Apple TVで作るワイヤレスAV環境

プライベートのほうが色々と忙しかったのでだいぶ空いてしまった。 ということで今回はそのプライベートでの作業の1つでもあった、先週行ったAV環境の再構築について。 Apple TV 今回の主役はこちら、Apple TV。 Apple ハイビジョン対応 Apple TV MD199J/A …

いくつか試してみたMOOC

今週いくつかMOOC (Massive Open Online Courses)、すなわちオンラインで講座を受講できるサービスを試してみたのでそれをまとえておく。まだedXの講座しか受講出来ていないのでもう少しこなしてから更新したい。 1. gacco http://gacco.org 今回MOOCを試す…

部下への指示の仕方とそのジレンマ

今日、下記の記事を読んでいた。 あなたは、どう考えるの? : タイム・コンサルタントの日誌から この方の文書は示唆に富んでいるのでRSSで購読している。今回の内容はというと、部下が上司に何か聞きに来ても、すぐに答えを出してあげるのではなくて「あな…

スケジュールのあいまいさへの立ち向かい方:『アート・オブ・プロジェクトマネジメント』を読んで

数週間前になるがScott Berkunの『アート・オブ・プロジェクトマネジメント―マイクロソフトで培われた実践手法』を読んだので書評しておく。 邦副題にもある通り、著者はマイクロソフトでの経験を基にこの400ページ超の分厚いプロジェクトマネジメント本を執…

Slideshareに社内勉強会資料「『仕事の流儀』第1回基本編」を公開

以前「プロマネが声をかけるとき作業を邪魔してませんか? - ぷろまねさん」というのを記事にしたが、この中で言及した通り僕主導で社内、というかプロジェクト内勉強会を開始した。先日ようやく、めでたく第1回の開催をすることが出来、その場に30人超、電…

『シンギュラリティは近い』を読んだ人のための『スピリチュアル・マシーン』

今回読んだ本はレイ・カーツワイルの1999年の著書『スピリチュアル・マシーン』。カーツワイルといえば2005年の著書『シンギュラリティは近い』(先に出た紙の本の邦題は『ポスト・ヒューマン誕生』)はもっとも最近邦訳されているもので、かなり話題になっ…

XP祭り2014に参加してきました。

9/6(土)に実施されたeXtreme Programming (XP)中心のイベントに初めて参加してみました。 http://xpjug.com/xp2014/ 非常に面白かったので、ざっくりまとめておきます。 10:00-11:00 オープニング 「アジャイル仙人」らしい小井土さん、福井さんによるXP入…

スパイラルモデルとウォーターフォールモデル、そしてアジャイルモデル

以前Slideshareにあげたことをブログでも紹介したが、アジャイル開発について僕のチーム内の勉強会で紹介をした。 アジャイル開発についてパワーポイント(英語)を作成してみた - ぷろまねさん この勉強会の中で「アジャイルモデルとスパイラルモデルの違い…

ブログを書く目的

長かった、といっても1週間強の夏休みも明日で終わってしまう。その夏休みを使って毎日連続更新出来るのも今日で最後だろうから、いつもとはちょっと違う話題でいこう。 ということでこのブログを書く目的をまとめておく。 インプット過多 「インプットばか…

『コンピュータの名著・古典 100冊』で読んだ本、読みたい本

『改訂新版 コンピュータの名著・古典 100冊』を読んだ、というか目を通した。名前の通りコンピュータに関して「これは読むべき」な本の紹介本。なのでこれ自体の書評をしたり、この本からの示唆をまとめるというのは向かない。ということで読んだことあった…

プロマネが声をかけるとき作業を邪魔してませんか?

プロマネの仕事は(デマルコ先生あたりの教義に沿えば)メンバが気持よく作業に集中出来る環境を整えることだ。当然しっかりと進捗管理などを行ってプロジェクトの最新状態を常に可視化しておくことも重要だが、それをするためにメンバの邪魔をして進捗を遅…

SIerの生き残る2つの道:『システムインテグレーション崩壊』を読んで

比較的新刊なこちらを読みました。IBMの営業畑出身で現在独立してIT企業向けコンサル会社をされている著者、さすが書名がキャッチー。 中身はひとつひとつのトピックを取れば目新しさはないものの、「SIは崩壊する」と言い切ったのは日本の書籍としてはおそ…

アジャイルな見積技法:『アジャイルサムライ』を読んで

読んでからずいぶんと経ってしまったのだけど、アジャイル開発について言わずと知れた『アジャイルサムライ』について書いておく。 本書はアジャイル開発についての思想とそれを支える各種ツールを、かなり平易な言葉で時に面白おかしく、かつ網羅的に解説し…

IT人材白書2014をプロマネ視点で読み解く

IPA(情報処理推進機構)発行のIT人材派遣の2014年版を流し読みしてみたので、このブログのテーマでもあるプロマネの話題中心に気になったポイントをピックアップしておく。 https://www.ipa.go.jp/jinzai/jigyou/about.html Web企業はIT企業(SIer)よりもP…

Redmineカスタマイズ事例:チケットの作成単位

プロジェクトに続いてチケットの作成単位について。 もともと僕のチームで行っている運用保守業務ではチケット管理システムとして自作ツールで以下を管理していた。 ユーザからの問合せ ユーザからの作業依頼 ユーザ以外(顧客IT部門、自社内)からの問合せ…

Redmineカスタマイズ事例:プロジェクト作成単位

Redmine運用が開始出来たので、カスタマイズや運用の事例をまとめておく。まずは「プロジェクト(およびサブプロジェクト)をどういった単位で作成したか?」について。 今回は以下2点のルールとした。 運用チーム主体ごとにプロジェクトを作成する 大規模な…

アジャイル開発についてパワーポイント(英語)を作成してみた

先週アジャイル開発についての紹介パワーポイントを作成して、チーム内での勉強会を行ってみた。社内的な情報を省いて外部公開出来る形にしてSlideshareにアップロードしてみた。ただし、ウチの勉強会が英語プレゼンテーションの練習も兼ねているので英語の…

ソフトウェア開発での「技術の伝え方」問題(前編)

畑村洋太郎氏の新書『組織を強くする技術の伝え方』を読んでの書評を書こうと思ったのだが、タイトルからの連想で本の引用なしで書いてしまったので書評ではない形式で載せておく。 ソフトウェア開発での「技術の伝え方」問題 ソフトウェア開発や運用の現場…

ツールの導入にはメンバのコミットメントが必要:『チーム開発実践入門』を読んで

Redmineを導入しようと色々と調べているうちにアジャイルやDevOpsといった文脈でソフトウェア開発を効率的に行う、その品質を向上させるためのツールがずいぶんと揃ってきていることを知れた。それらの多くはOSS(オープンソースソフトウェア)なのでインス…

感情の帝王学:『マキアヴェッリと『君主論』』を読んで

たまにはITの現場的な話から離れて、マキャベリを読んでみたのでそれについて。 今回読んだのは『マキアヴェッリと『君主論』』という文庫、これは前半がマキャベリの生涯、およびその周辺の歴史的背景、後半が君主論の内容となっている。正直前半はヨーロッ…

Redmineのチケット一括登録

今週Redmineに既存の案件を移行しようとプラグインの導入を試してみた。 1−2週間前に社内でOSSの勉強会があったのでどうしたらいいか聞いてみたところ、 出来るだけ移行数を減らして(未完了分のみ等)1件1件登録 Redmineのデータベース構造を解析して直接SQ…

スクラム的チーム構造と要求管理:『アジャイル開発とスクラム』を読んで

この本のあとに『アジャイルサムライ』を読んだので少し印象が薄まってしまったが、アジャイルとスクラムについてが平易にまとまっており、また各種プラクティスにも言及しているので次に興味を持って調べてみようとするとっかかりとしても良い本だった。 従…

タスク管理におけるリスクの扱い方

今日もちょっと手を抜いてプロジェクト内で作成途中の講義マテリアルのために書いている文を流用。プロマネというより、個々人のタスク管理の話です。 不確実性のあるタスクを先に片付ける 以下の2つのタスクを抱えていて、どちらも期限は今週中だとします。…

PMP合格体験記

プロジェクト内のニュースレターにPMPの合格体験記を寄稿したので一部改変の上転載しておく。転載なのでいつもと文体が異なるのはご愛嬌。 PMPって? Project Management Professionalというアメリカの非営利団体PMIが認定するプロジェクト管理の代表的な資…

マネジメント技能に粘着性はあるのか:H.ミンツバーグ『マネジャーの実像』を読んで

読み終わった本が多い(というかそれを書けてなかった)ので、連続で書評。 「マネジャー」(マネージャー、マネージャではなく)の権威と言えばのミンツバーグの本、学生時代に『マネジャーの仕事』、『戦略計画』、『戦略サファリ』以来読んでいなかったの…